Column

家・住宅購入コラム

家づくりの“失敗ポイント”とは?重要な事前イメージと対策

理想の住まいを実現する注文住宅。

人生で1度きりと言える大きな買い物だからこそ、失敗して後悔を残すことは避けたいですよね。とはいえ住宅に関する知識がないと、どのような点に注意すれば良いのかわからないものです。

この記事では、家づくりの失敗ポイントや対策について紹介します。「家づくりで失敗しないためのポイント」も解説するので、ぜひ最後までお読みください。

家づくりの失敗ポイント①:間取り

家づくりでは、キッチンやリビング、居室などの配置が重要です。いくら先進的な技術やデザインを取り入れても、間取りで失敗してしまうと、後々厄介なことになるかもしれません。

失敗例

間取りのなかでも、子ども部屋の数にまつわる失敗例はよく見られます。子どもが増えて部屋数が足りなくなったというパターンが多いようです。

兄弟・姉妹で1部屋を使っていたところ、思春期になって「別々の部屋が良い」と言われるケースもあります。

対策

将来的に子どもが増える可能性があるなら、子ども部屋に間仕切りを設置しておきましょう。間仕切りがあれば、子どもが増えた際に部屋を簡単に分割できるので、リフォームの必要がなくなります。

家づくりの失敗ポイント②:部屋の広さ

日々の暮らしを快適なものにするには、部屋の広さはある程度欲しいところです。窮屈な生活を強いられないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

失敗例

失敗例で多く見られるのは、ベッドや収納棚を設置したことで想定以上に部屋が狭くなってしまったというケースです。

しかし「最初から広く作ればいい」というわけではありません。不必要に部屋を広くすることで、冷暖房などの光熱費が高くなってしまうという問題があるためです。

対策

部屋の広さを決める際のポイントは、以下のとおりです。

・快適に過ごせる最低限の広さを確保する
・ライフスタイルに適した広さにする

リビングなら本棚やテレビ、寝室ならベッドなど、家具や家電を配置するスペースも考慮しましょう。

家づくりの失敗ポイント③:キッチン

リビングや寝室と同様に失敗したくないのが、毎日立つことになるキッチンです。形式や設備、スペースなど、考えなければならないポイントがいくつもあります。

失敗例

キッチンの失敗例としてよく挙げられるのは、形式の選択ミスです。形式の選択ミスによって、以下のような問題に直面する人は少なくありません。

・スペースを活用しきれない
・収納スペースが足りない

キッチンの形式には、アイランドキッチンやL型キッチンなどがあります。

対策

キッチンは、使い勝手の良さを重視することが大切です。配置予定の空間・動線に合わせた形式を選ぶのはもちろん、収納棚も含めて家族構成を考慮したサイズのキッチンにしましょう。

キッチンを使う人の身長に合わせて、調理台や収納棚の高さを決めると、キッチンでの作業が楽になります。

家づくりの失敗ポイント④:お風呂

家族全員が使うお風呂には、多くの失敗ポイントがあります。水気が多く汚れやすいため、設備や機能をよく考えなければなりません。

失敗例

お風呂でよく見られる失敗は、以下のとおりです。

・玄関からお風呂が遠く、子供やペットが遊んで帰ってきた際に廊下が汚れてしまう
・テレビやミストサウナをオプションで付けたが、あまり使わなかった
・壁や床、浴槽をデザイン重視で選んだが、汚れやすく水垢が目立ってしまう素材や色だった
・窓を大きいサイズにしてしまい、防犯性や断熱性の面で後悔している

対策

実際の生活をイメージして、必要な設備だけを取り付けましょう。壁や床、浴槽は、汚れにくく水垢が目立たない素材や色を選ぶことが大切です。

窓を付ける場合は、家の周辺環境を考慮したうえで、大きさや位置を決めてください。

家づくりの失敗ポイント⑤:収納

収納スペースは、どの部屋にもしっかり確保したいものです。

片づける場所がないと、目に見えるところにモノがあふれてしまい、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。

失敗例

収納スペースを確保するために、ロフトや屋根裏収納を設置するケースは多く見られます。

しかし以下のような状況になりかねません。

・階段の昇り降りが面倒になって使わなくなる
・目が届かなくなることから、荷物を置きっぱなしにしてしまう

また断熱材を使用していないと、温度管理が大変になります。

対策

収納スペースが足りない場合、生活動線の邪魔にならないデッドスペースを活用しましょう。

たとえば階段下なら、掃除機やワイパーなど背の高いアイテムを収納できます。キッチンの床下は、食品や使用頻度の低い調理家電の保管にぴったりです。

家づくりの失敗ポイント⑥:配線

家に住み始めてから失敗したと気付くことが多いのが、スイッチやコンセントの位置です。マイホームに限らず「ここにコンセントがあったらいいのに」と思ったことのある人は多いのではないでしょうか。

失敗例

配線の失敗例でよく見られるのが、コンセントが遠い・足りない・家具に隠れてしまうというケースです。

必要な場所にコンセントがない場合、応急処置として延長ケーブルやタコ足配線が使われることが多いです。しかし見た目が悪くなるというデメリットがあります。

対策

配線で失敗しないためには、スイッチやコンセントの位置が書いてある「電気配線図」を活用しましょう。

配置したい家具や家電をあらかじめ電気配線図に書き込み、必要になるコンセントの位置や数を把握します。多めにコンセントを設置しておき、模様替えをしてもコンセントの理想的な位置をカバーできるようにしておくことが大切です。

家づくりの失敗ポイント⑦:窓

家づくりにおいて、窓はとても重要です。窓は採光や換気、通風など、多くの役割を担っています。

失敗例

窓の配置における定番の失敗例は、以下のとおりです。

・日当たりの良くない場所に窓を設置してしまった
・採光を意識して大きめの窓にした結果、熱さや眩しさに苦しめられている

対策

ハウスメーカーと相談しながら、目的に合った窓のサイズや配置を決めることが大切です。採光や換気、通風以外にも、掃除の手間や防犯性も考慮しなければなりません。家具を置いた際に窓が隠れないよう、完成後のイメージをしっかり持ちましょう。

家づくりの失敗ポイント⑧:照明

照明は「部屋が明るくなればいいのでは?」と考えられてしまいがちですが、光を理想の場所に当てることが大切です。近年は、ダウンライトを設置する家が増えていますが、後悔する事例が目立ってきています。

失敗例

ダウンライトは従来のシーリングライトと異なり、天井に埋めこむかたちで設置されるのが特徴です。

室内全体ではなく真下付近のみを明るく照らします。天井はすっきりしますが、以下のようなデメリットがあります。

・ダイニングテーブルの設置場所によっては薄暗く感じてしまう
・模様替えをして光が届かなくなってしまう

対策

ダイニングにダウンライトを採用する場合は、テーブルを置きたい場所の真上に設置してください。

模様替えなどでダウンライトからテーブルが離れてしまう場合、リフォームでは大がかりになってしまうため、シーリングライトや間接照明を併用して光源を増やしましょう。

家づくりの失敗ポイント⑨:外観

家の顔とも呼べるのが、外観です。外観において、自分の理想だけを優先しようとすると大きな失敗につながってしまいます。

失敗例

外観では、色にまつわる以下のような失敗例が多いです。

・お気に入りの色を選んだはずが、思い描いていた色合いと違っていた
・周囲の景観から浮いてしまった

塗装ならまだしも、素材の色を活かした外壁パネルの場合、簡単には取り換えられません。

対策

マイホームが悪目立ちしてしまわないよう、外観のデザインを決める前に建築予定地周辺の景観をチェックしましょう。

色見本を見るだけでなく、実物を見て色を選ぶのも大切です。使用する色を3色までに抑えると、統一感が出ます。

家づくりの失敗ポイント⑩:暑さ・寒さ

季節によって気温が大きく変わる日本では、暑さ・寒さ対策にも目を向ける必要があります。家計にも直結するため、事前にじっくりと対策を練りましょう。

失敗例

暑さ・寒さ対策についての失敗例でよく挙げられるのが、吹き抜けです。

吹き抜けは開放感を演出してくれますが、冷暖房効果が下がってしまうというデメリットがあります。エアコンをつけても、設定温度になるまで時間がかかる点を考慮しなければなりません。

対策

吹き抜けを採用したい場合は、断熱性にこだわる必要があります。断熱効果を上げるためには、以下の方法が有効です。

・天井・床・壁面に断熱材をしっかり入れる
・窓に断熱サッシを導入する
・寒さ対策として床暖房を設置する
・空気を循環させるため、天井にシーリングファンを取りつける

家づくりの失敗ポイント⑪:生活動線

気持ちよく暮らすためには、生活動線や家事動線が重要です。間取りは簡単に変えられないため、動線に失敗してしまうとストレスにつながることもあります。

失敗例

動線の失敗例でよく見られるのが、洗濯機置き場やトイレの配置です。

「洗濯機とベランダが離れていて移動距離が長くなってしまう」「寝室からトイレまでが遠くて面倒」といった声があります。

対策

動線における失敗の多くは、イメージ不足が原因です。

デザインやおしゃれさなどの理想だけでなく、家族構成や実際の生活をイメージしてください。担当者にも相談しながら、住みやすい動線を考えましょう。

家づくりの失敗ポイント⑫:費用

家づくりはとにかく費用がかかります。費用面で失敗してしまうと、入居後の生活にも大きく影響するので十分注意してください。

失敗例

家づくりの予算を決める際に、建築費しか考えていない人は少なくありません。家づくりには建築費のほかにも諸経費がかかるため、予算オーバーになってしまったというケースが目立ちます。

対策

建築費だけではなく、諸経費にいくらかかるかを把握することが重要です。各ハウスメーカーが出す見積もりを確認し、比較することで、コストダウンにもつながります。

家づくりで失敗しないためのポイント

家づくりに失敗してしまった場合、修正やリフォームにお金がかかってしまいます。そのため、家を建てる前の準備が大切です。

この章では、家づくりで失敗しないためのポイントを解説します。

将来設計も踏まえた間取りにする

家づくりで失敗しないためには、将来設計も踏まえた間取りにすることが大切です。

子どもの誕生や成長過程では、必要な部屋数やモノが増えます。老後に備えて、バリアフリー設計にしておく人も少なくありません。

数年後、数十年後の生活を考えて、間取りを変えられるようなつくりにしておくのも1つの方法です。

資金に余裕を持って計画する

家づくりの計画では、資金に余裕を持たせましょう。

多くの人は住宅ローンを利用しますが、病気やケガなどで収入が減少するリスクは誰にでもあります。急な出費や、家の修繕を行うことも考えられるため、資金に余裕がないと生活が苦しくなってしまいます。

ハウスメーカーや金融機関に費用をシミュレーションしてもらいながら、余裕のある予算計画を立てることが大切です。

納得のいくハウスメーカーを選ぶ

納得のいくハウスメーカーを選ぶことも、家づくりで失敗しないためのポイントの1つです。

ハウスメーカーによって、以下のような項目に大きな差が出ます。

・構造
・デザイン
・設計工事費用
・標準料金とオプション料金の線引き

複数のハウスメーカーに希望条件を伝えたうえで比較しましょう。

じっくりと打合せする

担当者との打合せは、じっくりと行いましょう。完成イメージが共有できていないと、思わぬ誤算が生じるためです。

「こういう家にしたい」という希望は、ハウスメーカーの担当者よりも自分のほうがよくわかっています。希望条件の優先順位もあわせて伝えることで、イメージが共有しやすくなります。

わからないことや不安なことがあれば、納得できるまで確認してください。

家づくりで失敗しないために

家づくりには住人のこだわりや理想が詰めこまれるため「担当者に任せればいい」というわけにはいきません。家づくりで失敗しないためには、ハウスメーカー選びから使用する建材選びまで、乗り越えなければならない壁がたくさんあります。

全体像をしっかり把握するためにも、担当者との積極的なコミュニケーションが必要です。

失敗する前にお金のプロに相談しよう

アドバイザーの女性

予算の段階で悩んでいては、なかなか前に進めません。かといって勢いだけで決めようとすれば、予算オーバーで計画を練り直さなければならない可能性も出てきます。

せっかく理想のマイホームがイメージできていたのに、再考する必要が出てくるとそれだけで疲れ切ってしまいます。

予算計画の悩みは、ファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。お金のプロが親身になって直接相談に乗ってくれるので、抱えていた不安が解消されてきっと安心できるはずです。「高い料金を取られるのでは?」と躊躇するかもしれませんが、相談費用はかかりません。

より良い家づくりにするためにも、まずは気軽に相談してみてください。

日向 弘薫

所属会社:
株式会社 末広不動産
所属会社のWEBSITE:
https://www.suehiro-re.co.jp/
保有資格:
AFP(日本FP協会認定)、モーゲージプランナー 宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、 NPO法人相続アドバイザー協議会会員

営業電は0!住宅購入のプロに相談しよう

×

ページの一番上へ